◎当院は完全予約制で診療を行っています。直接来院された方、お電話での予約依頼の方は、診察可能な日時へのご案内をいたします。
◎診察にはデジスマ診療アプリが必要となります。
事前にアプリのダウンロードと登録、問診票入力を済ませておくと、受付から会計までがスムーズにできます。
◎初診が混み合っている場合は、検査後の説明までにお時間がかかることがあります。カウンター等でお待ち下さい。(院内写真)
お知らせ
- 舌下免疫療法 [2025.06.08更新]
-
6月から、スギ花粉症と通年性アレルギー性鼻炎(ダニ)に対する『舌下免疫療法』の治療導入が可能です。
体質を改善する舌下免疫療法は、血液検査をして、適応か否か判断できます。
- おたふくかぜワクチン [2025.06.02更新]
-
おたふくかぜワクチンが全国的に不足していますが、今のところ当院では安定した入荷が見込めています。
接種間隔:1回目の接種から4週間後に2回目接種
※小児は、1回目1歳以降、2回目5~7歳未満に接種
費用:6000円×2回
予防接種からWEB予約できます。
- 百日咳の咳嗽について [2025.06.01更新]
-
検査需要の増加により検査会社での測定が一時停止中です。
必要と判断し得た症例では抗菌薬を処方いたします。感染後、時間が経っている場合は、咳の改善には時間がかかるのが百日咳の特徴です。
- 花粉・食物アレルギー症候群 [2025.05.22更新]
-
花粉症がある場合、食物アレルギーを合併することがあります。
「食物アレルギーかも?」、「食物アレルギーがあるけど、今後どうしたらいいの?」
食物アレルギー外来では一人30分予約枠を設けています。
必要最低限の食物除去、具体的な食の進めかた、生活指導、エピペンの打ち方などをアレルギーエデュケーターより詳しく説明いたします。
- 肌のトラブル [2025.04.23更新]
-
汗をかく季節になってきました。
乳児湿疹や小学生までのアトピー性皮膚炎の場合、塗り薬を正しく塗ることで肌のコントロールがうまくいきます。
肌のトラブルやアトピー性皮膚炎の方は、お気軽にご相談ください。
乳幼児から大人まで受診できます。
小児スキンケア・アトピー性皮膚炎外来では一人30分予約枠を設けており、体の洗い方、塗り薬の正しい塗り方などをアレルギーエデュケーターより詳しく説明いたします。
- はたらく細胞 [2025.04.19更新]
-
『はたらく細胞』の白血球。免疫細胞の最も大切な細胞です。
「咳」の診療では、感染やアレルギーを鑑別して原因を究明します。
当院では採血で白血球や、花粉症などのアレルギー検査ができます。
- 発熱外来 [2025.03.01更新]
-
「発熱」を含む症状での受診用の空間を備えています。予約は[Web予約]→[発熱外来]から時間予約可能です。駐車場から、第2入口経由で専用診察室に入れます。
小学生以下の発熱は、小児科での受診をおすすめします。
診療時間
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
10:00~13:30 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | / | |
16:00〜19:30 | ○ | ○ | ○ | ○ | / | / |
受付開始: 9時50分・15時50分から
受付終了:13時00分・19時00分まで
休診日 水曜日 日曜日 祝日
当院で行っている治療
呼吸器系疾患
咳、たん、息が苦しい、風邪症状、いびきが気になる、禁煙したいなど
アレルギー疾患
気管支喘息、アレルギー性鼻炎、アトピー性皮膚炎、食物アレルギーなど
アレルギー性鼻炎への舌下免疫療法(スギ、ダニ)を積極的に行っています。舌下免疫療法は併存症である気管支喘息に対しても効果が期待できます。
詳細は「当院の特徴」のページをご覧ください。
交通案内
〒577-0053
大阪府東大阪市高井田6-36
河内永和駅(近鉄・JRおおさか東線)から徒歩10分 駐車場10台(以上)完備
大きい地図はこちら
FAX番号
06-6789-5959
書面提示事項について
明細書発行体制等加算について
当院は療担規則に則り明細書については無償で交付します。
一般名処方加算について
後発医薬品があるお薬については、患者さんへ説明の上、商品名ではなく一般名(有効成分の名称)で処方する場合があります。
医療情報取得加算について
当院は質の高い診療を実施するため、オンライン資格確認や電子処方箋のデータ等から取得する情報を活用して診療をおこないます。
来院時はマイナンバーカードをご持参ください。公費負担受給者証は、マイナンバーカードでは確認できないため必ず原本をお持ちください。
医療DX推進体制整備加算について
オンライン資格確認を行う体制を有し、医療DXを通じて質の高い医療を提供できるよう取り組んでいます。オンライン資格確認で得た情報(受診歴、薬剤情報等)を活用、また電子処方箋の発行体制を有しています。
夜間早朝等加算について
厚生労働省の規定により、平日18:00以降、土曜日12:00以降は「夜間早朝等加算」が適応されます。
時間外対応加算3について
当クリニックに通院中の患者さんに対して、診療時間外に緊急の相談がある場合に対応できる体制を整えています。夜間等やむを得ず電話等による問い合わせに応じることができない緊急時は、下記連携病院にご相談ください。
◯ 市立東大阪医療センター 06-6781-5101
◯ 大阪赤十字病院 06-6774-5111
生活習慣病について
高血圧症、脂質異常症、糖尿病のいずれかの通院については療養計画書を作成します。初回のみ用紙に署名(サイン)をいただきます。処方については、疾患の状態が安定している場合にはリフィル処方や28日以上の長期の投薬を行う場合があります。
紹介先・提携病院
当クリニックは、下記医療機関と緊密な診療連携を結んでいますので、入院や精密な検査が必要な際には、適切なタイミングでのご紹介が可能です。
- 大阪赤十字病院
- 大阪医療センター
- 東大阪医療センター
- 北野病院
- 大阪公立大学附属病院 呼吸器内科
- 河内総合病院
- その他適宜紹介可能